どうも、こんにちは。大卒ニートのたっきーです。
今日は、大卒ニートになってしまう原因と無職から脱出する方法について話していこうと思います。
私自身、大卒ニートになったり、正社員になったり、を繰り返している人間ですので、大卒ニートになってしまう原因や無職からの脱出方法はよく理解しているつもりです。
そこで、今回はそれについてシェアしていきます。
大卒ニートになってしまう原因
1.新卒で就職先が決まらなかった
まず、大卒ニートになってしまう原因として多いのが、新卒で就職先が決まらなかった場合です。いわゆる既卒になってしまうことですね。
既卒になってしまう人は結構います。こちらの表によると、大学を卒業した人の約10%ほどは、進路未定だとのことです。
.png)
https://saponet.mynavi.jp/column/student/%E6%96%B0%E5%8D%92%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E9%80%B2%E8%B7%AF%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%A8%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%88%A5%E5%B0%B1%E8%81%B7%E6%95%B0%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97/ より引用
年間の大学卒業者数は約60万人ですので、約6万人の人が毎年既卒になっている計算です。
この中には、就活失敗した人や、就活しなかった人、進学準備している人、公務員浪人している人、がいます。
ちなみに、私は就活失敗して「既卒(大卒ニート)」になりました。
通常選ばなければ、どこかしらの企業に内定が貰えると思いますが、やっぱりそれは難しいです。
選ばなければ、ブラック企業や劣悪な環境の会社に就職することになってしまうので、やはり就職先はみんな吟味して選ぶのでしょう。
でも、良い会社はみんながこぞって応募するので、当然あぶれる人間が出てくるというわけですね。
2.仕事を辞めてしまった。
「新卒で入社した会社がブラック企業だった」
「自分のやりたい仕事ではなかった」
「人間関係が苦痛だった」
等の理由で、新卒で就職しても会社を辞めてしまう若者は多いです。
大卒者の31.9%が卒業後3年以内に離職するといわれています。その後に第二新卒として就活を続けても、新卒とは異なる就活のやり方に苦戦し、なかなか内定が見つからずに、そのままニートになってしまう方も多いです。
3.公務員浪人をしている
厳密には大卒ニートではないかもしれませんが、この類の人は大卒ニート予備軍といっても差し支えないでしょう。
公務員就職に執着し、次年度の公務員試験のために 大卒後もずっと勉強している人のことです。
もちろん、そのまま公務員になれればいいですが、慣れなかった場合は、世間的には職歴なしの空白の数年間としてみなされます。
公務員を目指し続けている限りにおいては、大卒ニートではないですが、民間企業への就職に切り替えると、とたんにその期間はニートしていたと世間からは見られてしまうのです。
4.就職先が決まっていたが、辞退した。
就職先が決まっていたが、自分のやりたい仕事ではなかったから、辞退したというのも、大卒ニートになってしまう原因です。
新卒カードを逃し、既卒になってしまうと、就職活動のやり方が変わり、難易度も跳ね上がります。
その結果、挫折してそのまま大卒ニートになってしまうという方も結構多いです。
私の知り合いに、投資用不動産営業の会社から内定貰った人がいますが、当初は「俺は年収2000万目指すぜ!」とかいっていたのですが、大学卒業直前に「やっぱり不動産営業は辛そう。」と彼は意見を変え、内定辞退してそのまま1年ほどニートやってた奴がいます。
こういうパターンで大卒ニートになる人、結構多いと思います。
まあ、はっきりいって社会人経験がない22歳の時点でやりたいこと見つけるのは、ほぼ不可能なんで仕方ないとは思いますけどね。
以上が大卒ニートになってしまう人の原因です。
大卒ニートになってしまう人の特徴
次に大卒ニートになってしまう人の特徴について解説していきます。
1.理想が高すぎる。大手志向
大手志向と呼ばれる大企業や有名企業しか眼中にない人は、就活がうまくいかず大卒ニートになりやすいです。
大手企業や有名企業は、入社できる枠の数が限られています。どんなに頑張っても、その人の努力ではたどり着けない場合もあるのです。
まして、大企業や有名企業であれば、全国から集まったエリートが応募し、その中から選考が行われます。
エリートの中でも光るものがある人だけが大手企業や有名企業へ入ることができます。
だから、大手志向の人は、内々定になる確率が高いです。そういう人は、ハードルを下げて、中小企業でもよい会社を探すべきだと思います。
いつまでも内定が取れないよりも、どこかに就職できた方が精神的にも金銭的にも安定しますし、何より職歴が積めてスキルが身に付きます。
2.「できる」ではなく、「やりたい」で仕事を探している
大卒ニートになる人の特徴として、 「できる」ではなく、「やりたい」で仕事を探している ことがあげられます
「やりたい仕事を探して何が悪い!」と思う方もいるかもしれませんが、それ自体は悪い事ではありません。
単純に「やりたい」で仕事を探していると、なかなか職にありつけないということを私は言いたいのです。
まず、会社はあなたのやりたい仕事を実現させるために雇うわけではありません。あなたにしてもらいたい仕事があるから雇うのです。
だから、基本的にはその仕事ができそうな人を採用します。「やりたいです!」と口だけいって、実績がない人は採用しないのです。
「じゃあいつやるの?今でしょ!」で有名な東進衛星予備校講師の林修先生は、
人生がうまくいくやつは、自分のやりたいことではなく、できることをやった奴。できることをやって、実績を出してから、初めて自分のやりたいことができるようになる。
と述べています。
林先生は、本当は予備校講師なんてやりたくなかったと語っています。でも、いろいろやってみて、唯一うまくいって、周りの人から求められたのが「予備校講師」の仕事だったから、仕方なくやったといいます。
でも、予備校講師の仕事を続けて実績を出したら、自分がやりたかった仕事ができるようになったと彼は言います。
世間に認められるために、実績を出すために、信頼してもらうために、最初はできる仕事をしろ。やりたい仕事は周りの人から信頼されて初めて自分のところに回ってくる
と林先生は言います。
これ私もそう思います。だって、就活なんて自分がやりたい仕事よりもできる仕事を探して受けた方が、はるかに採用される確率高いですもん(笑)
で、採用されたらその仕事で実績を出して、自分のやりたい仕事に近しい業務にも携わっていき、最終的にやりたい仕事をすることができるということですね。
20代前半の実績も職歴もない若造が
「経営に携わる仕事がしたいです!」
「マーケティングの仕事がしたいです!」
「企画の仕事をしたいです!」
とかいっても世間は相手にしないということです。
就活うまくいかない人は、「やりたい」ではなく、「できる」で仕事を選んでみてはいかがでしょうか。
職歴がない人でも、今までの人生経験を振り返れば、なんとなくこの仕事はできそうだとか、人と接する仕事は多分無理そうだとか分かりませんか?
それを考えた上で、仕事を探すといいですね。
要するに自分の適性を考えましょうって話ですね。
よくわからない人は、グッドポイント診断とか受けるといいかもです。自分の強みや向いてる仕事が分かるので、おすすめですよ~
>>> グッドポイント診断
大卒無職から抜け出す方法

大卒ニートの方は、人によっては相当落ち込んでいるかもしれません。親からは責められ、就職先がなかなか見つからず、相談できる相手もいないので、メンタル的にも相当追い詰められている人が少なくありません。
「もう俺はだめだ。どこの会社にも就職できない」と絶望している方もいるかもしれません。
しかし、安心してください。大卒無職でも20代なら余裕で脱出することはできます。
その方法をお伝えしていきます。
1.アルバイトから始める
大卒無職を脱出するには、まずアルバイトから始めるというのも手です。ただし、ここでいうアルバイトは、居酒屋で働いたり、コンビニで働いたりといったものではなく、ベンチャー企業等でオフィスワークのアルバイトをするということです。
正社員としてならハードルが高くても、アルバイトからであれば、マーケティングやエンジニアなど未経験でも採用してくれる可能性はあります。
そういう仕事を求めている人は、まずはアルバイトから始めるのも手です。正社員登用がある会社なら、そこに就職してもいいですし、バイトとして働きながらスキル身に着けて、転職することもできますね。
大卒ニートを脱出するのに、アルバイトから始めてみるというのはとても有効な手段だと思います。
ちなみに、オフィスワークのアルバイトは「アルバイト求人情報マッハバイト」で探せるので、興味がある方はこちらのサイトで求人を探してみてください。
2.転職支援会社を使うこと
大卒無職を脱出するなら、必ず転職支援会社を使ってください。就活を一人で行うのは相当大変です。
求人を探して、準備に戸惑って、面接で落とされ続けるのは辛いです。誰かしらサポートしてくれる存在がいた方が就職活動は円滑に進みます。
そこでおすすめなのが、就職支援会社を使うことです。就職支援会社を使うと、書類の書き方から面接対策までサポートしてくれます。また、おすすめの求人も探してくれます。
だから、めんどくさがりの人ほど就職支援会社を使うことをおすすめします。(自分ひとりで就活行うとどうしてもだらけてしまいますし)
私のおすすめは、就職Shopです。なぜ数ある就職支援会社の中でも就職SHOPがおすすめなのかといいますと、ここで紹介してくれる求人は書類選考がないからです。
未経験歓迎の求人を中心に紹介してくれます。
つまり、大卒ニートで空白期間があったり、職歴がない人でも書類で落とされることなく、面接へたどり着くことができるからです。
大卒ニートの人にとっては、内定を獲得する近道になるでしょう。本気で大卒ニートを脱出したい方は、就職SHOPを使ってみてください。

終わりに:絶対にネガティブにならないこと!
最後に一言。
大卒ニートになっても、絶対にネガティブな気持ちになることはやめましょう。大卒ニートだからといって、人生は終わってませんし、就職もちゃんとできます。これからの自分の行動次第で、いくらでも明るい未来は待っています。
一番ダメなのが、大卒ニートである自分をネガティブに感じてしまうこと。普段からネガティブな感情でいると、それが面接でもでてしまい、自信のなさそうな印象を面接官へ与えてしまいます。それが選考へ響く可能性があります。
やはり、ポジティブで元気な印象を与えた方が面接官受けもいいので、普段からポジティブな感情を持つようにしましょう。
今は、大卒ニートだけど、これから絶対に成功する!というポジティブな気持ちを常に持つようにしましょう。
そうすると、面接でも自信をもって、主張することができるでしょう!
コメント